天皇賞は1937年(昭和12年)12月3日が第1回とされており、ダービーより約4年半の遅れての開催となっている。しかし天皇賞には「御賞典」と呼ばれていた前身時代があり、その原点は遠く明治38年に遡る。競馬界のいうクラシックレースは3歳限定5大競走だけを指すが、原意の伝統的なレースとなると天皇賞以上のレースは存在しない。その「御賞典」は後に「帝室御賞典」と称され、東京、横浜、阪神、札幌、函館、福島、小倉の七競馬場で行われていたが、それぞれ独自の競走条件で行われていて、競走名こそ同じであるものの統一されたものではなかった。日本競馬会が各クラブを統合した年の翌年、1937年秋を期して春は阪神、秋は東京の二季制で行われることになった。現行の天皇賞はこの年から起算している。戦前は「帝室御賞典」の名称がそのまま受け継がれていた。戦時中の中断後1947年春「平和賞」として復活。同年秋より「天皇賞」と名称が変更された。開催競馬場は春が1944年より阪神から京都に移った。その後は原則として春は京都、秋は東京で行われている。距離は1938年より3200mで行われ、4歳以上の古馬の最高の栄誉とされた。今でも天皇賞にダービー、有馬記念以上の価値を見いだす馬主は少なくない。一度この栄誉に輝いた馬は二度出走できない規定があったが、1981年にその規定が除かれ、長距離馬にとってさらに大きな目標となった。
1984年グレード制が発足したのを期に、秋季開催が2000mに短縮され中距離馬の一大目標にその性格を改めることになった。スピード競馬への流れに3200mのままで残された天皇賞・春はその権威が失われるのではと危惧されたが、その後の優勝馬を見てもG1を3勝以上あげた超一流馬が名を連ねている。しかし近年は一流馬がドバイワールドカップを目指すようになり、その権威は低下傾向にある。
<